🐶犬と一緒にお参りできる神社を探していませんか?⛩️最近は犬連れに対応してくれる神社が増え、犬専用のお守り・絵馬・御朱印がある場所も注目されています✨
この記事では、全国の「犬と行ける神社」をエリア別に厳選!愛犬の健康祈願、初詣、旅行先での参拝にぜひご活用ください🐕🙏
※本記事の掲載内容(御朱印・お守り・絵馬など)は、神社様よりご提供いただいた最新の情報をもとに編集しています。
読者さんから寄せられた愛犬の参拝風景
犬と一緒に神社へ行ける?参拝マナーと注意点
最近では「犬と一緒にお参りできる神社」が全国的に増えています。
犬専用のお守りや御朱印が用意されている場所もあり、愛犬家にとって神社参拝は特別な思い出になる時間です。
とはいえ、神社は多くの方が静かにお参りをする「祈りの場」。
犬連れ参拝では、他の参拝者や神様に対して敬意をもって行動することが大切です。
🏯 神社によって「犬連れOK範囲」が異なる
まず確認したいのは、神社ごとに犬の立ち入りルールが異なるという点です。
神社の公式サイトや社務所に問い合わせておくと安心です。
🦮 参拝時の基本マナー
犬と一緒に参拝する際は、次のようなマナーを守りましょう。
- リードは必ず短めに持つ
ほかの参拝者の足元に行かないよう注意。伸縮リードは使わず、短いリードでコントロールします。 - 排泄マナーを徹底する
境内で排泄をしないようにし、事前に済ませてから入るのが理想です。
万が一のときは、持参した水で流して片づけましょう。 - 吠えたり走り回らせない
静かな雰囲気を保つために、興奮しやすい子は抱っこやキャリー利用を。 - 参拝中は一緒に手を合わせる気持ちで
犬を前に抱き、感謝の気持ちを伝えるだけでも十分です。神前に犬を直接向ける必要はありません。
🎒 持っていくと安心なもの
特に夏や冬は気温差に注意。
舗装された参道は熱くなりやすいため、朝夕など涼しい時間帯を選ぶと快適です。
🌸 ほかの参拝者への配慮を忘れずに
犬が苦手な方もいるため、人が多い時間を避けるのもポイント。
平日の午前中や夕方など、静かな時間に訪れると、落ち着いてお参りできます。
また、写真撮影をする際も周囲の邪魔にならないように注意しましょう。
🐶 まとめ:マナーを守れば、神社も愛犬も心地よく
犬と一緒の参拝は、ただの“おでかけ”ではなく、家族の絆を感じる大切な時間です。
神社ごとのルールを尊重し、周囲への思いやりを持って参拝すれば、愛犬と一緒に心穏やかな時間を過ごせます。
犬と行ける神社おすすめ12選
東北エリアの犬と行ける神社
【秋田県】鹿角八坂神社


施設概要・特徴
可愛い秋田犬の狛犬(秋田犬のぷく丸ときりわんぽ)もあり、犬同伴でのご参拝が多い神社です。 愛犬御朱印(健康長寿)や愛犬御守の他、直書きの御朱印や書き置きの御朱印も犬テーマのものが多くあります。 ぜひご参拝お待ちしております。
基本情報
| 所在地 | 〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平上苗代22−1 |
|---|---|
| アクセス | 八幡平駅から車で10分、鹿角八幡平ICから車で7分、大館能代空港から車で1時間強、駐車場あり(5台) |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ⬜︎ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
関東エリアの犬と行ける神社
【神奈川県】座間神社 伊奴寝子社


施設概要・特徴
伊奴寝子社は、猫や犬をはじめ総ての愛しい生き物たちをお守りするため創建された神社。畜産や養蚕が盛んだったこの地に、江戸時代につくられた動物守護の「蚕神社」がもとになっているとも。伊奴寝子社はもちろん、座間神社もペットとともにお参りいただけます。家族とともにペットの健康と幸せ、病気やケガの回復、さらに開運招福や厄除けなど、さまざまなご利益が望めます。
基本情報
| 所在地 | 〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437 |
|---|---|
| アクセス | 小田急線相武台前駅・相模線相武台下駅 無料駐車場あります |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ✅ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【神奈川県】森戸大明神


施設概要・特徴
葉山の海辺に佇む、約850年の歴史を誇る源頼朝公ゆかりの神社。境内からは富士山を望み、裏手には海が広がる絶景ロケーションが魅力です。ワンちゃんと一緒に参拝できるほか、ペット用お守りや絵馬も人気。潮風を感じながらお散歩や写真撮影も楽しめる、癒しとご縁が満ちるパワースポットです。
基本情報
| 所在地 | 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 |
|---|---|
| アクセス | JR横須賀線 逗子駅下車 タクシーで約10分 京浜急行バス 東口3番バス停留所から 「逗12 :葉山一色行き(海岸回り)」 乗車 約15分『森戸神社』下車 徒歩1分 京浜急行電鉄 逗子・葉山駅 終点下車 タクシーで約10分 京浜急行バス 南口2番バス停留所から 「逗12 :葉山一色行き(海岸回り)」 乗車 約15分『森戸神社』下車徒歩1分 横浜横須賀道路 逗子ICより逗葉新道経由 逗葉新道料金所より 約10分 境内駐車場 100台 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 ※御本殿、祈祷者待合所、参集殿、おみくじ所など室内は同伴不可。 カートの場合は、御本殿脇にスロープあり。 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ✅ 絵馬 ⬜︎ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【群馬県】宝徳寺


秋の床もみじ特別拝観中(10/18~12/7まで)はペット同伴不可です。
施設概要・特徴
群馬・桐生の宝徳寺は、四季折々の美景と行事が魅力。春・夏・秋の「床もみじ」や約3,700個が響き合う「風鈴まつり」、大晦日は昼間撞く「除日の鐘」など見どころ満載。犬と一緒に境内を散策し、癒しのひとときを過ごせます。
基本情報
| 所在地 | 376-0041群馬県桐生市川内町5-1608 |
|---|---|
| アクセス | ●交通アクセス 【電車】JR桐生駅北口より路線バス川内線にて宝徳寺入口下車 約20分~40分 ※乗車時間は便によって異なります。 東武桐生線相老駅または赤城駅から車で約13分 【車】北関東自動車道太田桐生ICまたは伊勢崎ICから約30分 ●駐車場:200台無料 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ⬜︎ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【群馬県】高山神社


施設概要・特徴
江戸中期の思想家で幕末の志士に大きな影響を与えた高山彦九郎を祭る神社です。 平成26年放火により社殿が全焼。社殿再建に向け活動中です。 看板犬🐾柴犬の「ゆず」がお出迎えします。 「戌の日御朱印」は月ごとに犬種が変わります。
基本情報
| 所在地 | 〒373-0057 群馬県太田市本町48−32 |
|---|---|
| アクセス | [電車]太田駅北口より徒歩20分 [車]北関東自動車道 太田桐生ICから約10分 駐車場有 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ✅ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【東京都】七社神社

施設概要・特徴
都心にありながら静かな境内。渋沢栄一翁ゆかりの神社でもあり、社殿前のこま犬は雄も雌も子供を守る様子から、子宝・安産・家庭円満のご利益があると云われています。
基本情報
| 所在地 | 〒114-0024 東京都北区西ケ原2-11-1 |
|---|---|
| アクセス | 東京メトロ 南北線「西ケ原」駅 2番出口より徒歩2分 ・JR京浜東北線「上中里」駅「王子」駅より徒歩10分 ・都電荒川線「飛鳥山」駅より徒歩5分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ⬜︎ お守り ⬜︎ 絵馬 ⬜︎ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【栃木県】大前神社

施設概要・特徴
国指定重要文化財の御本殿拝殿を有し、だいこく様とえびす様を祀る延喜式内社 神社北すぐにドッグランがあります。
基本情報
| 所在地 | 〒321-4304 栃木県真岡市東郷937番地 |
|---|---|
| アクセス | 真岡鐵道北真岡駅より徒歩13分 北関東自動車道真岡ICより15分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ⬜︎ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【栃木県】今泉八坂神社


施設概要・特徴
境内には「ペット参拝所こま犬さん・こま猫さん」があり家族共々参拝ができます。盲導犬への支援活動を行っており、正月には東日本盲導犬協会参加の募金活動や盲導犬支援御朱印(初穂料1,000円より600円を同協会に寄付)を毎年行っています。
基本情報
| 所在地 | 〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉4-16-28 |
|---|---|
| アクセス | JR宇都宮駅より徒歩10分 東北自動車道 宇都宮ICより宇都宮市内に向かい車で20分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ✅ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
【栃木県】白鷺神社


施設概要・特徴
大型の無料駐車場を完備しており、広い境内をわんちゃんと一緒にゆったりと参拝することができます。ワンちゃんの健康や安全を祈りに是非お越しください。
基本情報
| 所在地 | 〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6 |
|---|---|
| アクセス | JR石橋駅より車で10分 JR宇都宮駅よりバスで35分 北関東自動車道宇都宮上三川ICより車で10分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ⬜︎ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
中部エリアの犬と行ける神社
【愛知県】三輪神社

施設概要・特徴
御祭神の大物主神は、「因幡の白兎」の逸話で、ウサギの怪我を治療した大国主神と同一の神と言われており、ペットの健康や長寿、病気平癒を祈願する参拝者が多く訪れます。特にウサギ型の絵馬や絵馬を描いた御朱印は人気で、御朱印には「健康」や「幸福」などお好みの2文字程度を記しています。
基本情報
| 所在地 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目9−32 |
|---|---|
| アクセス | 地下鉄「上前津駅」「矢場町駅」より徒歩7分 |
| 犬連れルール | 抱っこした状態で同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ⬜︎ お守り ⬜︎ 絵馬 ⬜︎ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
近畿エリアの犬と行ける神社
【京都府】長寿山 本昌寺


施設概要・特徴
犬用の御朱印ではなく、当寺の寺犬ゴン太の御首題(御朱印)があります。季節ごとに変わります。
基本情報
| 所在地 | 〒602-8359 京都府京都市上京区七番町341 |
|---|---|
| アクセス | JR二条駅からバスで10分 千本出水バス停から徒歩3分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 ※マナーパンツ着用または抱っこ |
| 犬用授与品の有無 | ⬜︎ お守り ⬜︎ 絵馬 ✅ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
九州エリアの犬と行ける神社
【福岡県】福島八幡宮

施設概要・特徴
「福島八幡宮」では、ペットの七五三や健康祈願、厄払いなど、 ペットと一緒にお参りできるペット祈祷を行っています。 また11月から当宮オリジナルのペット御守など頒布予定です。 これまでにもたくさんの方々にご参拝いただいており、 境内の「カミカケ茶屋」ではペット同伴OKのテラス席も人気です。
基本情報
| 所在地 | 〒834-0031 福岡県八女市本町105−1 |
|---|---|
| アクセス | 【西鉄バス】西鉄久留米駅から約40分 福島バス停下車 徒歩約20分 【堀川バス】JR羽犬塚駅から約30分 福島バス停下車 徒歩約20分 |
| 犬連れルール | リード着用で犬同伴可能 |
| 犬用授与品の有無 | ✅ お守り ⬜︎ 絵馬 ⬜︎ 犬専用御朱印 |
| 公式サイト | 【公式サイトはこちら】 |
まとめ|犬と一緒に神社参拝をもっと身近に
犬と一緒にお参りできる神社は、年々増えています。
愛犬の健康祈願や長寿祈願、日々の感謝を伝える場所として、神社は飼い主さんにとっても大切な存在です。
神社によって参拝のルールや受け入れ方はさまざまですが、
「犬連れである前に一人の参拝者としてのマナーを大切にする」
——この意識を持つことで、どの神社でも気持ちよくお参りができます。
編集部からひとこと
犬と神社をテーマにした特集は、
ハピプレ編集部でも多くの読者さんから人気の高い記事です。
「こんな神社もあった」「お守りが可愛かった」など、
実際に参拝された方の体験もコメントでお寄せください。
あなたと愛犬の心が穏やかになる神社巡りが、
これからもっと身近になりますように。🐶⛩️








